近年の豪雨災害は、もはや「毎年どこかで起きる当たり前の出来事」になりつつあります。
福山市内でも過去の浸水被害を教訓に、さまざまな水害対策が進められています。

例えば、

  • 浸水しやすいエリアに雨水を一時的に溜める貯水施設を設置
  • 水害が頻発する町内に大型ポンプ場を整備

こうした公共インフラは、目立たない存在ながら市民の暮らしを守る大切な仕組みです。

しかし、行政の対策だけに頼るのは限界があります。私たち自身も「家庭でできる備え」を進めることが重要です。

■家庭でできる水害対策のポイント

  1. ハザードマップで自宅のリスクを把握する
     まずは、どのくらいの浸水リスクがある場所に住んでいるのか確認しましょう。福山市のHPからも確認可能です。
  2. 止水板・止水シートの準備
     玄関や勝手口からの浸水を防ぐために有効です。設置が難しい場合でも、簡易的なシートを備えておくだけで安心感が違います。
  3. 家財道具の配置を工夫
     地下室や1階に大切なものを置かない、コンセントをできるだけ高い位置に設置するなど、日常の工夫で被害を軽減できます。
  4. 非常用持ち出し品の準備
     水害は避難が必要になることもあります。飲料水や懐中電灯、モバイルバッテリーなどをまとめておくと安心です。

■地域と家庭の両輪で

公共の施設整備と家庭での防災意識、どちらが欠けても被害を防ぐことはできません。
「自分の家は大丈夫」と過信せずに、地域と一緒に備えていくことが、これからの時代にはますます大切になります。